ISHIFES実行委員長のコージです。
今日は石フェスの東京・上野の岐阜会場の様子を写真を中心にしてご紹介しますね。

※
ちなみに、石フェス2019で展示をした4コマ漫画は、石田意志雄先生の公式サイトで見ることができます。
すごく「ナ石」な作品ばかりなので、ぜひご覧くださいね
※
では、東京の様子をスタートです!

↑東京に到着

↑鶯谷到着

↑岐阜ホール(撮り忘れたので、夜の画像です)

↑スタッフはお揃いのはっぴで、お客さんをお出迎え

↑ティダティダさんの石蒸しぱん

↑kuumaさんのアクセサリー

↑お客さん誰も来ないので、オープン直後からビールで乾杯。

↑もちろんティダティダさんの石蒸しぱんは3種類ともいただきましたよ。
意志雄先生が到着した夕方以降は、東京会場の岐阜ホールも盛り上がりましたよ!

↑まさかまさかの「宇佐江みつこ」さんと、「岐阜マン」さんがご来店!!!







↑左から宇佐江みつこさん、石田意志雄、岐阜マンさん。

↑やっぱり石ガチャは盛り上がります!

↑何か出たの!?で、ワイワイできるのが石ガチャ。
石友の輪が広がります。

↑宇佐江さんがスタンディンをご購入!ありがとうございます!

↑記念撮影も楽しい!

↑笑顔!

↑笑顔!!

↑笑顔!!!

↑笑顔!!!!

↑笑顔!!!!!

↑笑顔!!!!!!


↑フィナーレが近づき、岐阜会場の様子を見つめるみんな。

↑笑顔!!!!!!!!
ISHIFES2019東京・上野の岐阜会場の様子でした。
あれ、写真に写ってるの同じ人ばっかりじゃない?なんて野暮なツッコミはご法度ですよ。

↑閉店後の岐阜ホール。いい感じの写真をありがとうございます。
※今回の写真ですが、kuumaさんの旦那さんも撮影して画像を送ってくださいました。
お忙しい中、ありがとうございました!!

↑打ち上げの様子。隅っこにスマホを触るぼっちの人がいますが、触れないでくださいね。

↑最後の記念写真。青春な感じが溢れてていいですね。
(僕の笑顔が「やった帰れる!」ではないですよ、念の為。←子供か!)
※
ISHIFES2019 石ガチャコレクションもUPしますね。

↑石野源

↑りきむくん

↑アラレちゃんのあれ。

↑コーネリイシ

↑ISHIFES IN TOKYO

↑石間弥生

↑石グルーヴ

↑こちらは岐阜ホールの石形ですね。
※
長くなってしまいましたが、最後は個人的な話を少し。
今回はお久しぶりの東京出張。しかも二泊三日で、ちょっと時間が取れそう。
なので、事前に行きたいところをピックアップしておいたのです。
で、向かった先は3つほど。
6月にKAKAMIGAHARA STANDで試着会をやったオールユアーズさんへ。

代表の木村さんにご挨拶して記念撮影もパシャりと。
もちろん、入り口のガチャガチャは回しましたよ。
(LIFE SPEC CO-OPの缶バッジが出ました。)

目的だった着る布団・ディフェンダーホットカーディガンを試着。

結局、この時はもうひとつ気になってたハイキックジーンズを購入。
②渋そば
オールユアーズさんが渋谷の隣、池尻大橋だったので、これは渋そばに寄れるのでは?!ってことで、いざ渋そばへ。
なぜ渋そばかというと、購読している林伸次さんのnoteで、林さんがよく渋そばを利用しているからです。
ミーハーですみません。でもお蕎麦好きだし、立ち食い系なので、すぐに食べられるし、せっかくなので行きました。

↑かき揚げそば。美味しくいただきました。
石フェス出張の時に何かやってないかな〜?ってあれこれ調べてて発見したのが「ねじ式展」
つげ義春は大好きなので、石フェスの翌日、岐阜に帰る前に六本木まで行ってきました。
会場の六本木ヒルズ展望台・東京シティービューなんですが、バスキア展もやってて、平日ながら展望台への入場チケット売り場が大行列。
どうやら皆さんバスキア展が目当ての方ばかり。
まあ時間は十分にあるし、せっかくなので僕もバスキア展を見ていくことに。
ということで、まずはバスキア展のお写真をば。





ここからが本題の「ねじ式展」ですが、ねじ式展、8畳間くらいのスペースでして…。
あっという間に終わりました。


↑原画が見れただけでも大満足。

↑プロジェクターでの上映もやってました。

↑恒例の写真もパシャりと。
こんな感じで東京・石フェスの旅を終えて帰路に。
帰りの新幹線ではCOWCOW GRILLさんのステーキ丼を思い浮かべつつ、ecuteでイベリコ豚丼を購入。
もちろんビールも買いましたよ。
プシュっと缶を開け、イベリコ豚丼を食べつつ東京を後にしました。
ISHIFESは今年が最後とお伝えしてきましたが、長月の開催が最後ということだけで、
また来年は別の会場で、新しいことができたらいいなと思っております。
多分、来年の11月14日も何かあると思うので、よろしくお願い致します。
(文:ISHIFES2019実行委員長・長月コージ)


